■HDD故障の対応
外付けHDDが故障してしまいました。
ある程度想定はしていましたが実際壊れるとあせりますね
このHPの設定では本体にデータを、外付けHDDには
ベースバックアップ、アーカイブログを保存しています。
外付けHDDは壊れた時の為のバックアップを保存しているだけで
実際のデータは本体側に保存されています。その為外付けHDDが
壊れてもデータを失う訳では無いです。
しかし本体が壊れた時に復旧する事が出来なくなるので早く直す
必要があります。
●回復
・DB停止
・バックアップを取れるように新しいHDDを用意
・本体に取り付け、フォーマット
・ディレクトリ作成、所有者をpostgresにする
・バックアップスクリプトの作り直し、権限を与える
停止以降は初期化と同じ処理になります。
無事起動したら速やかにバックアップを取ります。(スクリプトを流す)
-bash-4.1$
/mnt/usbdisk1/postgres/sh/post_bkup.sh
バックアップが成功したら本体と外付けHDD両方にデータを持ち、
障害に備える事が出来るようになります。
PITRでは本体のリカバリをしていますがあちらは本体にデータを
復旧させる為色々な操作が必要になりますがこちらは簡単です。
本体とHDD同時に壊れた時は流石に復旧出来ません。
バックアップの多重化等の対応が必要になりますね。
トップへ戻る